ワーケーションとは?和歌山県の白浜ビーチで楽しみながら仕事ができる!?

7月27日、「ワーケーション」という聞き慣れない言葉を菅官房長官は述べました。

テレワークでもリモートでもないワーケーション。

どういうことなのでしょうか?詳しく解説していきます♪

ワーケーションとは一体何?

 

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で観光業はとても厳しい状況にあるようです。

それを踏まえ、観光と仕事を両立したワーケーションの普及について報じられました。

ワーケーションは働きながら休暇を楽しみつつ仕事をするということ。

仕事をする(WORK)と休暇の(VACATION)を組み合わせて作られた造語です。

地方を中心に具体的なプランを提案

アメリカなど海外の一部ではすでに普及していて、旅費や交通費などは労働者の負担とし、オフィスを離れてリゾート地などに行き、電話会議や報告書の提出などをこなしながら休暇を取るようになっています。

日本でも働き方の一つとしてワーケーションの専用サイトも有り、じわじわと普及しているようです。

例えば長野県が提案する計画には、一定時間は開設されたワークセンターで仕事やビデオ会議などに出席をし、それ以外の時間は森林セラピーを受けたり、釣りや温泉を楽しむというプランがあります。

ワーケーションのメリットとデメリット

ワーケーションの意味を知ると、「とても良い働き方じゃないか」と思うかもしれませんが、不便な面もあるようです。

メリットとしては、時間に縛られず自分の好きな時間に仕事ができるため仕事へのモチベーションが上がります。

しかも家族と一緒に休暇を過ごしながら仕事ができるので家族とのコミュニケーションがとれます。

デメリットとしては、職場で過ごさないぶんバケーション地の滞在費や自宅の光熱費などのコストが掛かるということと、場所によっては環境が整っていないので情報管理面で不便を感じることもあるでしょう。

例えば旅行先で重要な情報が入っているパソコンを盗まれたりという被害を受けている人も多いようです。

まとめ

新たな働き方改革としてワーケーションは期待されています。

新型コロナウイルスの影響でテレワークを導入しているところも多いので、ワーケーションを取り入れる企業もこれからどんどん増えるのではないでしょうか。

大企業しかできないという部分だったりといろいろと課題はあるものの、ワーケーションが今後日本でどう根付いていくのか注目ですね!