外壁劣化の種類と原因|剥がれやチョーキングなど塗装(補修)の施工方法

外壁にコケが付着したり、ひび割れをしてくると、家全体の見た目がすごく悪くなってしまいます。

外壁の劣化は防水機能が失われている証拠のため、塗装(補修)をしないとどんどん悪化してしまい、雨水が徐々に浸透することで基礎が腐敗してしまう可能性があります。

そうなってしまうと、外壁塗装だけの問題ではなくなるので、工事期間も費用もかなりかかってしまいます。家を長持ちさせるためにも劣化の原因と種類を知り、きちんとメンテナンスをしましょう。

【外壁塗装】劣化の種類

外壁の劣化には種類があり、早めの対処が必要なものから今すぐ直さなくても良いものまで様々です。そのため、劣化の進行具合に合った対処を行うと良いでしょう。

劣化の種類は以下の通りです。

①チョーキング現象

外壁を触ると指に白い粉が付く現象のことを言い、紫外線の影響で塗料に含まれる顔料が粉状になった状態です。

早急に塗り替える必要はありませんが、外壁を守る機能はほとんどないため、そろそろ外壁塗装を検討するほうが良いでしょう。

②ひび割れ(クラック)

ひび割れには2種類あります。幅が狭く浅い場合は、塗料の劣化によるひび割れのため緊急性を要することはありません。

深さ3~5mmのひび割れは、地震などによって発生し塗料だけではなく外壁材が割れている状態です。早急に補修しましょう!

③コーキング(シーリング)の劣化

コーキングがひび割れていたり弾力がない場合は、コーキング材の効力はありません。雨水が壁の中に入ったり基礎部分が腐食してしまうケースがありますので注意が必要です。

④コケ・カビ

外壁にコケやカビが付着している場合は、塗料が劣化し塗膜が剥がれている証拠です。

注意しなければいけないことは、コケやカビは掃除してきれいになったとしても、一度生えるとずっと発生してしまうということです。

⑤剥がれ・膨れ

外壁の塗料がポロポロと剥がれたりぷくっと膨れたりする状態も塗料の劣化症状です。

外壁材がむき出しの状態になるので雨風のダメージがダイレクトにかかってしまいます。塗料の経年劣化や業者の不手際など様々な原因が当てはまります。

【外壁塗装】劣化の原因

上記のような外壁の劣化症状には、原因が様々あります。代表的なのは以下の2つの理由です。

経年劣化

紫外線や雨風などの影響で野外である以上、どうしても外壁そのものに劣化が生じてしまいます。

特に、紫外線が強く長時間当たる南側や、交通量の多い道路側の住宅は、排気ガスやホコリなどで汚れ劣化が早まる傾向があるのです。また、蓄積した地震による動きにより劣化することもあります。

塗料の種類や下塗りの不手際

住宅環境に合っていない塗料を選んだ場合や、外壁材と塗料の間の接着剤の役割をしている下塗りを手抜きされている場合は、劣化が早まります。

どんなに良い塗料を使ったとしても下塗りをきちんとしていなければ、意味がありません。

 

外壁劣化の塗装(補修)の施工方法

外壁の劣化を塗装するために重要なことは「下塗り」と言う工程です。

外壁塗装は通常、3度塗りが一般的です。2,3回目は外観を美しく見せたり保護の役割がある塗料を塗りますが、1回目は外壁材と塗料の接着剤の役割がある下塗りをします。

この下塗りをしっかりしていないと、塗装の劣化が早まる原因となるため非常に大事なポイントになります。

そして下塗り材にはそれぞれ外壁材に適した種類が異なっているため、業者にしっかり確認することが大事です。下塗りについての役割や工程を把握していることを業者に知ってもらうと手抜きできないので最善策と言えます。

外壁劣化の塗装を業者に依頼する場合のポイント
  • 外壁劣化の補修はどのように行うのか
  • 下塗り材は何を使うのか
  • 塗料の機能性
  • 3度塗りをきちんと行うのか

上記のポイントをしっかり業者に聞くようにしてください。劣化を補修せずに上から塗装する悪質業者もいますので注意しましょう。

外壁塗装をしたいけどお金が足りない!という方は、こちらの「外壁塗装やリフォームで受けられる助成金(補助金)について」をご覧ください♪

まとめ

外壁の劣化は、種類も様々で早急に補修が必要なケースばかりではありません。しかし、劣化現象が起こっている以上、補修をするタイミングとなります。

チョーキング現象やコケやカビが発生してくると、次第にひび割れに発展し、そこから雨水が侵入することによって外壁材にまで影響が出てきます。外壁材までヒビが入ってしまうと急速に劣化は進みますので注意が必要です。

築年数が10年以上経っている場合は、ご自身で外壁に劣化が現れていないか確認しておきましょう。定期的なメンテナンスが長く家を保つための秘訣ですよ♪

外壁劣化の種類と原因|剥がれやチョーキングなど塗装(補修)の施工方法」をもう一度チェック!