火災保険を使って外壁塗装(修理)をする方法|補償内容や条件・詐欺防止策

「外壁塗装に火災保険!?」と半信半疑の方もいるかもしれませんが、条件を満たすことができれば外壁のみならず屋根の塗装も火災保険で補うことが可能です。

外壁塗装は通常100万円程度かかってしまいますので、火災保険が適用されれば非常に負担が少なくなります。火災保険に加入していたのに知らなかったから活用することができなかったとなると、後悔しますよね。

今加入している火災保険には外壁塗装が適用されるのか、適用される条件はどんなものなのかをご紹介していきます!

外壁塗装に火災保険が適用される条件

火災保険が適用される第一の条件は「災害によって外壁塗装が必要になった場合」です!

対象となる災害とは?
  • 風災(台風・竜巻・暴風)
  • 水災(台風や暴風雨などによる洪水・高潮・土砂崩れ)
  • 落雷
  • 雪災(雹/ひょう)

具体的には「暴風で飛んできた物で外壁が壊れた」「台風で外壁材が破損した」「地盤面45cmを超えた浸水によって劣化した外壁」といった例があります。

また、適用条件として火災保険が適用されるのは、被害が起きてから3年以内の工事のみとなりますので注意が必要です。すでに工事が完了していても3年以内なら申請できますので確認しておきましょう。

外壁塗装が適用される火災保険の種類

火災保険と一口で言っても、様々な種類があります。その中でも住宅に対応しているのが「住宅火災保険・住宅総合保険・オールリスクタイプ・特約火災保険」です。

最も一般的な「住宅火災保険と住宅総合保険」について、対応している補償内容を見ていきましょう。

【住宅火災保険】

住宅火災保険の補償内容
火災・風災・水災・落雷・雪災・破裂・爆発

※住宅火災保険の補償内容は基本的な自然災害が対象となります。

【住宅総合保険】

住宅総合保険の補償内容
水災・風災・水災・落雷・雪災・破裂・爆発 → プラス内容「水漏れ・いたずら・盗難」

※自然災害以外も補償内容として追加されています。

上記のように一般的な保険の「住宅火災保険・住宅総合保険」を比較しても、あまり差はないようです。どちらかと言うと、住宅総合保険のほうが補償範囲が広く、加入者が増加している傾向にあります。

地震による被害に遭った場合は、対象外となり別途で追加加入しなければなりません。

外壁塗装の火災保険が適用されないケース

火災保険が適用されないケースは「劣化によって工事が必要になった場合」です!

火災保険が適用されないケースの例
  • 経年劣化により発生した破損や傷
  • 新築時の施工ミス
  • 手抜き工事による劣化や破損
  • 破損の原因が人的なもの

このように、すべての外壁塗装が適用されるわけではありません。「災害以外は適用されない」とおぼえておくとわかりやすいかと思いますよ。

火災保険が適用されない場合や経年劣化が原因の場合は、お住まいの地域からの助成金を活用する方法があります。(外壁塗装やリフォームで受けられる助成金についてはこちら

【詐欺に注意】外壁塗装の火災保険を餌にする悪質業者の存在

実際に、火災保険の活用を勧めて騙そうとする悪質業者がいます。まず怪しいと思っておいてほしいのが、契約もしていないのに「必ず無料で外壁塗装ができます!」という業者です。

契約内容や火災保険のプランも知らないのに、無料と言ってくるのはおかしい話です。訪問業者に多い事例ですので、突然現れる業者に言われたらまず悪質業者だと思って良いでしょう。

もし言われても決して即決をすることはせず、加入している保険会社に確認すると良いかと思います!

まとめ

外壁塗装に火災保険を活用することは、デメリットがないと言われるほど積極的に使いたい制度です。自己負担を軽くして家を長持ちさせることができるのだから、火災保険加入者にとって聞き逃すことができない情報ですよね。

火災保険と言えば、火災の場合のみ補償されると思っている方が多いため、人生の中で使うことがなかったケースがほとんどです。しかし、この記事で外壁や屋根の塗装に火災保険が活用できることがわかりましたね。

せっかく支払っているのだから活用しなければ勿体ない!外壁塗装に使ったからと言って保険料が高くなるということはありません。安心して利用してくださいね♪

火災保険を使って外壁塗装(修理)をする方法|補償内容や条件・詐欺防止策」をもう一度チェック!